迎えるときの準備物

最低限下記のものをご準備ください。

ドッグフード

ブリーダーさん段階であげていたものを引き続きあげてください。もちろん、途中からエサは変えていただいて構いません。

給水器

給水器は市販のボウルか、またはケージやサークルに取り付けるボトルタイプのもの、どちらでも構いません。ひっくり返したり、埃が入ってしまうということがないのはボトルタイプです。ごくたまにボトルタイプで水が飲めない子がいますので、その場合はボウルで。

フードボウル

金属でステンレス製のものが錆びなくてよいでしょう。

ケージまたはクレート・サークル

愛犬の安心できる場所を作ってあげるのも飼い主の義務です。

ブラシ

子犬のうちからブラシに慣れさせてあげましょう。毛をすくときは、人間が使うものと同じようなクシが市販されていますので、それを使用してください。スリッカーは、毛をすいた後に、毛先を整える程度に使ってください。

スリッカーを皮膚に当てて毛の根元からすくような感覚でざっざっとやると、先が結構するどいので、皮膚が炎症を起こしてしまいます。あるいは、人間が体を拭く感覚で、濡れタオルで体を拭いてあげるのもいいでしょう。この場合、割と強くごしごしやってかまいません。もともと外で暮らしていた動物ですので、神経質になる必要はないでしょう。

おもちゃ

子犬のころには、歯が抜け替わる関係で、歯がむずがゆいので、常におもちゃはある状態にしてください。犬によって好むおもちゃが違いますので、いろいろ試してみてください。以外なものを好む子もいるので、見ていておもしろいですよ。

トイレシート

子犬からトイレトレーニングを根気よくしつけていく必要があります。トイレシートでできるようになると、室内・室外共にトイレをできるようになるので、悪天候時で散歩ができない日でも犬のストレスになりません。

犬用のベッド

犬は柔らかい場所を寝床にする習性があります。夏と冬で素材が異なるもので分けてあげるといいでしょう。

首輪・リード

散歩開始する日に初めて首輪をしてリードを引こうとしても殆ど固まってしまい動きません。
散歩開始日の1週間位前から首輪をしてみますが最初はむずむずして気持ち悪いので嫌がりますが、次第に慣れてくるので、無視してつけっぱなしにしておいてください。それが慣れてきたらリードを付けて自由に散歩出来るようになれば、外での散歩デビューです。

寝床とトイレの設置のポイント

寝床用のケージ(左上写真)とトイレ専用のサークル設置例(右上写真)

このページをご覧の方は、おそらく柴犬を飼われる、または飼っておられる方が大半だと思いますので、それを考慮して書きたいと思います。

柴犬の習性として
昔は柴犬は野山を駆け回り、穴倉を寝床にしてました。寝床周辺に排泄すると外敵からその排泄物の匂いで存在を嗅ぎつけられてしまうので、寝床では排泄しませんでした。

この習性は残っており、トイレ部分と寝床が繋がっているタイプのケージではトイレのしつけが上手く行かないのは上記の理由からです。

 

では、どうしたらいいのでしょうか?
寝床用のケージとトイレは完全に分離して出来るだけ離れた場所に設置しましょう。

柴犬は寝床のスペースからより離れた場所で、また広いスペースで排泄する事を望んでますので下記のようなトイレのみを設置した場合は、囲われてないので、リビング内何処でも排泄していいよ、と教えてあげているようなものですので、トイレが失敗するのも無理ない事です。

寝床

メスの成犬の場合、  幅50cm、奥行80.5cm、高さ56cm
オスの成犬の場合、    幅58.5cm、奥行95.5cm、高さ65cm
をお勧めします。

トムクレイト(左写真)、クレイト用網スノコ引っかけタイプ(中央写真)、クレイトに木製スノコ設置した例(右写真)

生後46日位~90日未満位の子犬で飼い主様が長時間外出する場合に、トムクレイト内で排泄しても手足が汚れにくいようにクレイト用網スノコ引っかけタイプを併用される事をお勧めします。
生後4カ月目以降でケージ内で全く排泄しなくなりましたら、クレイト用スノコは取り外し、人間用のお風呂のスノコなどをホームセンターでクレイト内にフィットするようにカットしてもらい設置する事をお勧めします。

トイレ



左上写真のような4面囲いのあるサークル内全てのスペースで排泄しても良いようにします。
ポイント:
・寝床スペースよりもトイレ用サークルの方を大きくする。(寝床より出来るだけ離れた広いスペースで排泄したいと言う習性がある為)
・4面囲いのあるサークルにする。(囲いが無ければより広いリビングの方が気持ちが良いので、動ける範囲すべて何処で排泄してもいいよ、と教えてあげているようなものですから、トイレのしつけに苦労します。

 


ケージのサイズですが、子犬期と成犬期で分けてあげるのをお勧めしております。
ちなみに柴犬は成犬になると、
オスの体高:39.5cm 体重9~11kg
メスの体高:36.5cm 体重7~9kg
です。オスはメスよりも一回り大きく、性別によってもハウスのサイズは変わります。
※犬には個体差があります。そのため、愛犬それぞれに合ったケージやクレートが必要ですので、これからご紹介するケージやクレートは目安としてお考え下さい。

おすすめのケージ

子犬時

PROスチールケージS 幅31cm、奥行50cm、高さ39.5cm


 

PROスチールケージM 幅44cm、奥行60cm、高さ54cm


 

成犬時

メスの場合:PROスチールケージL 幅55cm、奥行74cm、高さ65cm


 

オスの場合:PROスチールケージLL 幅63.5cm、奥行91.5cm、高さ74cm

 

おすすめの移動用クレート

Petmate バリケンネル10-20ibs W41 x D53 x H38cm


 

バリケン100専用スノコ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

バリケンネル P-100用 スノコ
価格:2,750円(税込、送料別) (2023/3/24時点)

楽天で購入

 

トイレ専用サークル